子育て・教育

子育て・教育

マイ・エンゼル支援事業(My Angel Shien Jigyou)

不妊・不育症検査に係る費用の一部、不妊・不育治療に要した検査・治療・投薬料等の自己負担分の一部を助成します。
※加入されている医療保険から自己負担分に係る給付を受けたときは、その額を控除して助成します。

対象者 ①法律上の婚姻をしていること(入籍後に開始した治療のみが対象となります。) ②申請日において町に住民登録があること ③申請日において町税の滞納がないこと ④医療保険に加入していること
助成回数 同一のご夫婦に対して不妊治療で生涯3回、不育治療で生涯3回
申請に必要なもの ①不妊・不育治療費助成金交付申請書
②不妊・不育治療医師証明書
③不妊・不育治療費助成金交付請求書
④医療機関が発行する領収書(原本)
⑤投薬があった場合は、薬剤内訳証明書に調剤薬局が発行する領収書(原本)
⑥健康保険証、印鑑
⑦金融機関名、支店名、口座番号、種別、口座名義人が確認できるもの(口座名義人は、申請者と同じ方)
申請期間 申請の期間は、1回の申請につき、不妊・不育治療を開始した日の属する月から3年以内となります。医師の証明する治療期間終了日から1年以内に申請をしてください。なお、申請については、1年度内に1回のみとなります。
※1年度とは、4月1日から翌年3月31日まで

母子健康手帳の交付(Boshi Kenkou Techo)

妊娠された町民の方に、母子健康手帳を健康子育て課の窓口で交付します。妊娠の届け出をされる時は、下記のものをお持ちください。

◎妊婦本人が届け出する場合
1. 妊娠届出書
2. 個人番号カードまたは通知カード
3. 本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート等)

◎代理人が届け出をする場合
1. 妊娠届出書
2. 妊婦本人の個人番号カードまたは通知カード
3. 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証、パスとポート等)
4. 委任状

出産子育て支援金

対象者 【出産応援ギフト】
・妊娠届を提出している方
・妊娠届出時の面談を受け、アンケートの回答をした方
・他の自治体で出産応援ギフトの支給を受けていない方【子育て応援ギフト】
・出生した児童を養育する方・出生届出後の面談を受け、アンケートの回答をした方
・他の自治体で子育て応援ギフトの支給を受けていない方
申請に必要なもの ・横瀬町出産応援ギフト支給申請書兼請求書
※妊娠届出時の提出となります。
・横瀬町子育て応援ギフト支給申請書兼請求書
※出生後の提出となります。・本人確認書類の写し
※申請者本人のもの・振込口座番号を確認できる書類の写し
※申請者本人のもの
支給額 各5万円

産後ケア事業(Sango Care Techo)

安心して子育てができるように、出産後のママの心と体、赤ちゃんのケアのサポートが受けられます。
申請後、町が委託している施設を利用できます。利用方法は、宿泊型・デイサービス型・訪問型があり、利用サービスごとに一部費用負担があります。
※詳細は町ホームページ、子育てアプリ(よこハグ)でご確認ください。

乳幼児健診(Nyu Youji Kenshin)

お子さんの健やかな成長を見守るため、乳幼児健診を利用しましょう。対象の方には、個別に通知します。

3~4か月児健診 身体測定、医師の診察、保健師による保健指導、管理栄養士による栄養相談を行います。
9~10か月児健診 身体測定、医師の診察、歯科衛生士によるブラッシング指導、保健師による保健指導、管理栄養士による栄養相談を行います。
1歳児健診 身体測定、医師の診察、歯科衛生士によるブラッシング指導、保健師による保健指導、管理栄養士による栄養相談を行います。
1歳6か月児健診 身体測定、医師・歯科医師による診察、歯科衛生士によるブラッシング指導、保健師等による保健指導を行います。
2歳児歯科健診 計測、歯科医師による診察、歯科衛生士によるブラッシング指導・フッ素塗布、保健師等による保健指導等を行います。
3歳児健診 身体測定、尿検査、視力検査、視覚検査(眼科屈折検査)、聴力検査、医師・歯科医師による診察、歯科衛生士によるブラッシング指導・フッ素塗布、保健師等による保健指導を行います。
5歳児健診 身体測定、視覚検査(眼科屈折検査)、医師・歯科医師による診察、歯科衛生士によるブラッシング指導・フッ素塗布、保健師等による保健指導を行います。

母子愛育会(Boshi Aiikukai)

子どもたちが健やかに生まれ育ち、病気・障がいがあっても、高齢になっても、住み慣れた地域で安心して暮らしていくことを目的として活動しています。

声かけや見守りを通して家族の健康づくりのお手伝いをしています。

お金等の支援

出産・子育て応援金(shussan Kosodate Ouen Kin)

国が実施する「伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金の一体的実施事業」に基づいて、伴走型相談支援及び国の出産・子育て応援交付金を活用した横瀬町出産応援ギフト・子育て応援ギフトを給付します。

対象者 【出産応援ギフト】
・妊娠届を提出している方
・妊娠届出時の面談を受け、アンケートの回答をした方
・他の自治体で出産応援ギフトの支給を受けていない方【子育て応援ギフト】
・出生した児童を養育する方・出生届出後の面談を受け、アンケートの回答をした方
・他の自治体で子育て応援ギフトの支給を受けていない方
申請に必要なもの ・横瀬町出産応援ギフト支給申請書兼請求書
※妊娠届出時の提出となります。
・横瀬町子育て応援ギフト支給申請書兼請求書
※出生後の提出となります。・本人確認書類の写し
※申請者本人のもの・振込口座番号を確認できる書類の写し
※申請者本人のもの
支給額 各5万円

出産祝い金 (Shussan Iwai Kin)

出産祝い金は、次世代を担うこどもの健やかな成長を願い、出産の奨励と子育て世帯への支援を目的とした制度です。

対象者 ・出生児の父または母、養育する親がいない場合はこの子を養育する方
・子の出生日において横瀬町に住民登録された方で、引き続き6カ月以上住所を有する方
・申請日において保護者に町税の滞納がない方
申請に必要なもの ・出産祝い金受給資格認定申請書・印鑑・申請者本人名義の口座番号が確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)
・母子健康手帳
申請の時期 出生日から1年以内
支給額 第1子 3万円
第2子 5万円
第3子 10万円

こども医療費(Kodomo Iryou Hi)

保護者が医療機関等の窓口で支払った医療費の一部負担金相当額を助成します。

対象者 町内に住所を有し、健康保険に加入しているこども(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)を養育している方
申請に必要なもの ①こども医療費受給資格登録申請書(受給資格登録の際に提出)②こども医療費支給申請書(医療費支給申請の際に提出)
③印鑑④健康保険証(子どものもの)⑤申請者本人名義の口座番号が確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)
注意 医療保険から高額療養費や家族療養費附加金が支給される場合は、その金額を差し引いて支給します。また、学校等で加入している「災害共済給付制度」を利用する場合は助成の対象となりませんので、受給資格証は提示せずに受診してください。

ひとり親家庭等医療費支給事業(Hitorioya Katei Iryouhi Sikyu)

ひとり親家庭等に対し、保護者が医療機関等の窓口で支払って医療費の一部負担金相当額を助成します。

対象者 町内に住所を有し、医療保険に加入している方で、
①母子家庭の場合:児童とその児童を育てている母
②父子家庭の場合:児童とその児童を育てている父
③養育者家庭の場合:児童とその児童を育てている養育者(1名)
④父または母に一定の障がいがある場合:児童とその児童を育てている父または母 (原則として当該障がいの状態にない父ま たは母)

児童とは、18歳に達した日の属する年度末までを対象とします。(一定の障がいがある児童は20歳未満まで)
申請に必要なもの ①ひとり親家庭等医療費受給者証交付申請書(受給資格登録の際に提出)
②ひとり親家庭等医療費支給申請書(医療費支給申請の際に提出)
③健康保険証(対象者全員のもの)
④印鑑
⑤申請者本人名義の口座番号が確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)
※その他、申請書に添付する書類が必要な場合があります。
注意 所得によって助成の対象外となる場合があります。
支給対象者
次の1〜9のいずれかに該当する、18歳(心身に一定の障がいのあるときは20歳未満)に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童を養育している方

1. 父母が離婚(事実婚の解消を含む)した後、父または母と生計を同じくしていない児童
2. 父または母が死亡した児童
3. 父または母が政令で定める障がいの状態にある児童
4. 父または母から1年以上遺棄されている児童
5. 父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
6. 父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
7. 船舶や飛行機の事故等により、父または母の生死が3か月以上明らかでない児童
8. 婚姻(事実婚を含む)によらないで生まれた児童
9. 棄児などで、母が児童を懐胎した当時の事情が不明である児童
登録申請
この制度を受けるには、登録申請が必要です。
上部「支給対象者」に該当となる場合、次の書類等を持参し、窓口で手続きをしてください。

・印鑑
・健康保険証(対象者全員のもの)
・申請者本人名義の口座番号が確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)
・戸籍謄本(申請者、児童の全部事項証明)
・申請者や児童及び同居している扶養義務者(配偶者、3親等以内の直系血族、兄弟姉妹)の個人番号が確認できるもの(個人番号カード、通知カード等)
・申請者の方の本人確認書類(個人番号カード、免許証等)
※申請者の方の事情によって、添付する書類が異なります。

登録後、審査を行い『ひとり親家庭等医療費受給者証』を交付いたします。
所得制限
所得によって助成の対象外となる場合があります。

紙おむつ排出用ごみ袋の支給(Kamiomutsu Gomibukuro Haikyu)

乳幼児及び障がい者、高齢者等の紙おむつ使用者のいる世帯の経済的負担の軽減を図るため、紙おむつ排出用に秩父広域市町村圏組合指定のごみ袋を支給します。 支給対象者1人につき、1ヶ月当たり5枚、年間60枚以内を年度ごとに支給します。

対象者 ①町内に住所を有する3歳の誕生月までの子どものいる家庭
②横瀬町紙おむつ給付事業実施要綱の規定により紙おむつの給付を受けている方
申請に必要なもの ①紙おむつ排出用ごみ袋支給申請書
②母子健康手帳(上記の対象者①の方)
③印鑑
注意 前年度分を翌年度以降に繰り越して支給はしません。

チャイルドシート購入費補助金(Child Seat Kounyuuhi Hojokin)

乳幼児の交通事故防止と保護者の経済的負担を軽減するため、チャイルドシートを購入された方を対 象に購入費の一部を補助します。

対象者 町内に住所を有し、母子健康手帳に市町村長から出生届出済証明を受けている子どもの保護者で、申請日前8ヵ月以内にチャイルドシートを購入した方
申請に必要なもの ①チャイルドシート購入費補助金交付申請書
②チャイルドシートの領収書 (購入年月日、購入者氏名、購入品名、購入金額が記載されており、購入元の押印があるもの)
③母子健康手帳
④印鑑
注意 チャイルドシート1台につき購入価格の2分の1以内(100円未満の端数切り捨て)の金額を補助します。子ども1人につき1台、最高1万円を補助の上限とします。

地域子育て支援センター(Chiiki Kosodate Shien Center)

保育所内に設置され、子育て相談や保育所園庭開放を行い、子育てを応援しています。 子育てで困ったことや聞いてみたいことがありましたら、お気軽にご相談ください。

保育園園庭開放
小学校就学前のこどもとそのご家族を対象に、園庭を開放しています。

対象者:就学前の児童とその保護者
利用時間:毎週土曜日 9:00-11:00(祝日、年末年始は除く。)(行事等によりお休みとなる場合があります。)

多子世帯の保育料減免措置(Tashi Setai Hoikuryou Genmen Sochi)

同一世帯から2人以上の子供が同時に保育所(園)・認定子ども園・幼稚園に通園している場合に、第2子以降の子供の保育料を減額し、保護者の経済的負担を軽減します。

対象者 町内に住所を有し、保育所又は認定こども園等に通園する子供を養育している方
​​保育所・認定こども園(2号、3号) 小学校就学前のこどもが2人以上いる場合、最年長のこどもを第1子、その下のこどもを第2子と数えます。第1子は全額負担ですが、第2子は半額、第3子以降は無料となります。ただし、第1子が対象外となった場合(小学1年生になった場合)は、それまで第2子だった子どもを第1子と数えます。
幼稚園・認定こども園(1号) 年少から小学3年生までの子供が2人以上いる場合、最年長のこどもを第1子、その下のこどもを第2子と数えます。第1子は全額負担ですが、第2子は半額、第3氏以降は無料となります。ただし、第1子が対象外となった場合(小学4年生になった場合)は、それまで第2子だったこどもを第1子と数えます。
注意 減免対象は、こども・子育て支援新制度へ移行した保育所(園)、認定こども園等となります。

※年齢要件に関わらず、第3子以降は無料となります。

小学校等入学祝い金(Shougakkou nado Nyuugaku Iwai Kin)

小学校等入学予定児童・生徒の保護者に対し、入学祝い金として商品券の支給をすることで、子育て世帯の経済的負担の軽減及び商工の活性化を目的としています。

対象者 町内に住所を有し、引き続き町内に居住見込みで、申請日に町税がなく、小学校や中学校、特別支援学校小・中学部等に入学する児童等を養育している方
支援内容 児童や生徒1人につき商品券2万円分
申請に必要なもの ①小学校等入学祝い金支給申請書
②印鑑
注意 該当者には、事前に通知します。

中学校巣立ち応援金(Chugakkou Sudachi Iwai Kin)

中学校等卒業予定生徒の保護者に対し、巣立ち応援支援金として現金を支給することで、卒業の祝福及び経済的負担の軽減を目的としています。

対象者 町内に住所を有し、引き続き町内に居住見込みで、申請日に町税に滞納がなく、中学校等を卒業する生徒を養育している方
支援内容 生徒1人につき1万円
申請に必要なもの ①中学校巣立ち応援金支給申請書
②印鑑
注意 該当者には、事前に通知します。

児童館(Jidou Kan)

乳幼児の親子から18歳までの児童が安心して集い安全に楽しく遊ぶことのできる居場所づくりや、子どもに楽しい遊びの提供をしています。

対象者
18歳未満のすべての子どもとその保護者
利用時間
◎児童の利用時間 9:00-17:00
【指導時間】
・保護者同伴の幼児 9:00-12:00(月曜日〜金曜日)/13:00-15:00(火曜日・木曜日・金曜日)
・小学生以上の児童 13:00-17:00

◎団体の利用時間 9:00-21:30

※休館 土曜日、日曜日、国民の休日、年末年始(12月28日〜1月4日)
地域子育て支援拠点
横瀬児童館内に設置され、子育て中の親子が気軽に集まり交流できる居場所を提供しています。ママのための講習会や子育て相談等も実施し、頑張るママを応援します。

◎かわせみひろば
会場:児童館内
指導時間:月曜日・火曜日・木曜日・金曜日 9:00-12:00、13:00-15:00

小・中学校(Shougakkou / Chugakkou)

学校名 電話番号 住所
横瀬町立横瀬小学校 0494-22-0618 大字横瀬4556番地
横瀬町立横瀬中学校 0494-22-0684 大字横瀬4658番地
就学前健康診断
小学校の入学に先立って、お子さんの健康診断を小学校で実施します。これは、お子さんが就学後、健康で安全な学校生活が送れるように実施するものです。
※10月頃実施します。
就学相談
障がいや病気その他の理由で就学困難なお子さんについて、就学の相談を行っています。
就学援助制度
町内に住所を有し、町内の小・中学校に通学するお子さんをお持ちの方で、経済的にお困りの方に学用品費等の一部を援助します。

◎認定基準
世帯の収入、家族構成などを考慮して決定します。


◎援助される費用
給食費、学用品費、校外活動費、修学旅行費、医療費、新入学用品費等の一部
転出入学

◎転入のとき
町民課へ転入届をすませてから、「在学証明書」と「教科書給与証明書」を教育委員会へ持参してください。就学する学校への「転入通知書」を交付しますので、在学証明書、教科書給与証明書とともに転入する学校へお持ちください。

◎転出のとき
町民課へ転出届を出して転出証明書を受け取り、学校(在学していた)へ転校の申し出をすると、「在学証明書」と「教科書給与証明書」が発行されるので、転出先の教育委員会へお持ちください。
教育相談
児童・生徒の教育上の諸問題について教育相談を行っています。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Scroll to Top